「知っているかいないか」で大きな差がつく!人生逃げ切り戦略を読んで思ったこと

こんにちは!ざまざまです!

今日はやまもとりゅうけんさんが書かれた、「知っているかいないか」で大きな差がつく!人生逃げ切り戦略について紹介したいと思います。

ここにAmazonのリンクを貼っておきます。

「知っているかいないか」で大きな差がつく!人生逃げ切り戦略 この本はこちら↗︎

今、会社員で働いていて以下の悩みを持っている人はいませんか?

現在のサラリーマンの悩み

・給料も思ったほど上がらず今の会社の将来性が不安
・やめたいと思っているが、やめられず今の会社に居続けている

私も今は長野県の製造業で会社員をしている30歳です。

私も多くの会社員の方と同じような悩みを持っています。

しかしやまもとりゅうけんさんの本を読んで、稼ぐことに対する考え方が変わりました。

思ったほど、稼ぐことに対するハードルは高くないと思いました。

この本を読むと以下のことが理解できると思います

この本を読んで理解できること

・個人で発信できる時代における稼ぎ方
・凡人が稼ぐために乗り越えなければならない壁の乗り越え方

私もこの本を読んで、稼ぐことは簡単ではないけれども思ったほど難しくないと思いました。

以下に筆者が成功した理由についてと、私のような凡人が乗り越える壁について、今日からできることについて記していきたいと思います。

筆者が成功した理由とは

筆者はもともとIT技術者であり、27歳でフリーランスエンジニアになったという経歴があります。

その経験を活かし、エンジニア初心者向けにブログで情報発信をして、そこから知名度をあげていって、スモールビジネス全般にシフトしていったという経緯があります。

私の考えも踏まえて以下に細かく書いていきます。

「マイクロインフルエンサー」を目指そう

筆者がフリーランスになった後、なぜエンジニア初心者向けの情報発信で勝てたかというと、敵が弱かったからだそうです。

当時のエンジニア向けのブログは小難しい話ばかりで、これからエンジニアを目指そうという話はとっつきにくかったのです。

そこで、筆者は初心者向けのブログでは小難しい話はばっさりカットして、エンジニアになればどのくらい収入が得られ、どのような働き方ができ、その後どのような副業ビジネスに発展させていけるかといったをテーマにブログに書きました。

そこでSNSを中心に認知が取れたので、少しずつ他のスモールビジネス全般の最新情報などを発信してさらに認知を広めていったのです。

私はこの文章を読んでなるほどと思いました。

多分筆者は最初フリーランスエンジニアとしての技術力としては上には上がいると思っていたので、初心者向けにわかりやすく記事を書いたという点で戦略的に勝っていたのだと思います。

自分もブログを始めたばかりなので、右も左もわからない状態ですがそうなるとブログを何年も継続して、数十万から数百万稼いでいる人よりも、自分よりも少し先を進んで1万ほど稼いでいる人の方が親近感が湧きます。

もちろんアイデアはどんどん出てくるので、同じようなことを考えている人はいっぱいいると思いますが、このように戦略的に色々なことに挑戦していくことで何か一つはあたり認知が広がる可能性があると思います。

私もこのように戦略的に行動している人を見習い、工夫をしていって少しずつ個人としての知名度を広げていきたいと思っています。

「個人で稼げる」を最優先に行動すること

最初に書いたように筆者は個人の名前で稼げるようにするために、本業でフリーランスエンジニアをしながら副業としてブログで情報発信をしていました。

本業で働きながら、パフォーマンスを上げて定時では絶対に帰宅するようにして、それ以外の平日の時間や休日の時間はブログの更新やブログ関連の人に会うように徹底したということです。

結婚していたので妻からの反発もあり、友人とは疎遠になったがブログで自分の名前を認知できれば、長期的にみて自分の人生を豊かにすることができると思いこのような決断を下しました。

これくらい徹底的やることで、ブログの収益のみで、生活ができるようになったといいます。

次に、この本を読んで思った凡人が乗り越える壁について考えていきたいと思います。

凡人が乗り越える壁

先ほど筆者はブログで稼ぐために、会社の飲み会、妻や友達との時間も削減して余った時間を全てブログに関することに費やしたと書きました。

もちろん筆者がストイックな部分はあると思いますが、仕組みの部分も大きいと思います。

いかに仕組みの部分について細かく書いていきたいと思います。

自分のルーティーンをもうけること

筆者は人間は意志が弱いから「自分の意志は弱い」ことを自覚することから始めようとあります。

ルーティンを作る上で筆者が大事だといっていたのは、「朝、起きる時間を固定すること」「仕事を1時間単位で区切る」「人と会う」と書いています。

私は朝起きる時間を固定することも仕組みで解決するように努力しています。

オンライン朝活では朝6:00か7:00に起きて24時間以内にあった良かったことを話すようにしています。

ただ土日でもその後予定を入れないと結局、2度寝3度寝をするハメになるので、土日の午前中に何か外せない予定を入れることを徹底しましょう。

2つ目に仕事は1時間単位で区切るとあります。

時間で区切ることは、大事だと思います。なるべく予定は事前に固定化してどこからどこまで終わらせるかやっていく必要があると思います。

「人と会う」ことは大事だと思います。私はオンラインであさかつに参加して、事前に今日やることだったり朝活の始まりではグッドアンドニューを話すようにしています。

個人で稼ぐことを最優先に考えること

このタイトルでもある通り人生逃げ切り戦略のためには個人で稼ぐ必要があります。

そのためにはYouTubeやブログなどを通じて自分の名前に価値を持たせる必要があります。

先ほども触れましたが、そのためには本業以外の全ての時間を、ブログに捧げるくらいの覚悟が必要です。

本業においては残業を一切しないようにして、飲み会なども極力参加しないように心がけることが大事です。

また、自分もインプットのしすぎでアウトプットをしなかったのですがブログなどを始めたいのであれば勉強ばかりするのではなくサーバーを借りドメインを取得して実際に書いてみましょう!

やりながら分からないことが出てきた時点でChatGPTに聞いたりYahoo!知恵袋などで質問したりしましょう。

ここで大事なのは未来を決める「覚悟」を持ちましょうとあります。

目標や期限を決めることは大きなストレスに感じますが、結局具体的に決めないと結果ダラダラとやらない時間が増えるだけだと思うので、自分は目標を紙に書き写真にとっておき待ち受け画面にしたいと思います。

次の章では私を含めこれを読んだ方が今日からできるアクションプランを記したいと思います。

今日からできることは

筆者は情報発信でお金を稼ぐのに最も重要なことはポジショニングと書いてあります。

どのような立場から誰にどう言った価値を提供するか明確にする必要があると書いてあります。

以下に具体的に記していきたいと思います。

過去の自分に向けて情報発信すること

情報発信に向けて、最も簡単で効果的な方法が「過去の自分に向けて発信する」こととあります。

筆者の場合、IT業界で働いてその後フリーランスとして働いているので、フリーランスエンジニアになる前に自分か感じた不安や苦悩について赤裸々にブログに書くことをしました。

実際に体験した人にしか分からない情報は希少だと思っているのです。

今自分の社会人経験を振り返ると客観的にみてはすごいという経験はしていないと思います。

ただ、一部の人には刺さるかもしれないのでこのブログで自分の過去の体験だったりを書いていきたいと思いました。

もうひとつすぐできると思ったことは、「人と違うこと」すれば一つ頭を抜けた存在になれるとあります。

以下に具体的な例を示していきたいと思います。

「人と違うこと」をやれば周りに勝てる

筆者は新卒の就職活動時、「手紙戦略」を実行していました。

狙った企業の会社説明会や面接終了時に感謝の言葉を綴った手紙を人事宛に送っていたのです。

文章は当たり障りのないものですが、他にやる人はおらず実践した全ての企業から内定をもらっていました。

私も今後実践していきたいと思いました。

私は今の製造業の現場では以下のことを意識してやっていきたいと思います。

今の会社で実践すること

・挨拶を徹底すること(特に外部の人に対して実施すること)
・会議の場などでは、地蔵にならずに最低3回は発言すること
・全体集会の場では前に座って話を聞くこと

自分の名前は最低限のマナーもなっていない人が多く挨拶もろくにできない人もいます。

私は最低限会社員の立場として挨拶を徹底していきたいと思います。

また会議など話す機会もあるので、最低限自分の考えは間違っていてもいいので仮説を持った上で発言するように心がけています。

またもっと簡単なことは、全体集会や会社で受ける外部のセミナーなどは一番前の席で受けるように心がけています。

もちろん悪い意味で目立ってはいけませんが、いい意味で目立つように心がけています。

普段の仕事内容だと、製造業の製造部なので会社の人と話すことがほとんどなので外部の人などと話す時は積極的に自分から声をかけるようにしていきたいと思います。

まとめ

筆者の本を読んで、自分も周りから否定されたりすることが多いが失敗をしても何度も立ち上がりどんどん挑戦していこうという気持ちになりました。

特に読んでいて思ったことは技術力の面に関しては上には上がいるが、例えば自分の経験に基づいて初心者向けに記事を書くなどいろいろな方法があると思いました。

初心者から見ても何年もその道で頑張ってものすごい多く稼いでいる人よりも、自分より少し先に進んでいる人の考えを知りたいというニーズがあるからです。

以下に私を含め今後初心者の人がやっていくべきことを箇条書きで記しました。

凡人の人が始めること

・過去の自分に向けて、不安や苦悩を発信していくこと
・仲間と共に切磋琢磨し自分のルーティーンを作ること
・目標を明確に決め、期日を明確にすること

上記のことを生かして、私と一緒に初心者の方も少しずつ個人の発信をしていきましょう!

以上ざまざまでした!

ABOUT ME
ざまざま
生年月日:1995年11月生まれ 居住地:長野県 職業:会社員(メーカー勤務) はじめまして!ざまざまです! 長野県に住んでいるアラサーのサラリーマンです。 自分が読んだ本だったり、自分の考えを発信しているブロガーです。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。